
【今日の海況】 ポイント:福浦
天気:晴れ 気温:6℃(え、寒。)
風:ほぼ無し 波:1m
潮周り:小潮 満11:23 干:4:31、18:32
透視度:12〜15m
水温:16℃前後(15.8℃もチラリと。)
⇒ ドライ、ウェット(ロクハンやセミドライなら天気が良ければアリ、5mm2ピースはかな〜り厳しい、5mm1ピースは辞めときな?ほんとにオススメしないです)
コンニチバンハー!加藤です!!
新HPになって初のブログ…というか、まだ何も周知してないので誰も読まない可能性╭(๑•̀ㅂ•́)و
本日はホーム福浦で、まったりとマクロダイブしてきましたーー٩( ᐛ )و
常連ゲストのNEW一眼(フルサイズ)カメラ、初使用…なんだかコッチもドキドキ(ワクワク)するぜぇ。
とはいえ今までも一眼(APS-C)は使っていて、同じメーカーなので互換性はありそうな感じ。
早速ゲストの素敵写真で、いってみよ٩( ‘ω’ )و

福浦おなじみ、コケギンポ!!
今、福浦では8個体のコケギンポをマーク中。
近くで同時に5人は遊べちゃう。
この子は最近見つかった、身体にドット模様のある子。
被写体自身の模様を玉ボケさせる「セルフメルヘン」ができちゃう(´³`)キュン

この眼をみて、何か当てた人まじで魚博士。
僕も今日、初めてこんなに寄った眼を見ました。
そもそもちょっとレア生物だからね、ラッキーでした٩( ‘ω’ )و♪
眼なのに、鼻と口みたいかわいい(//∇//)
なんの生物かは、ブログの最後に!!(最後まで読んでね作戦です。)

見る人が見たら、これだけで誰が撮ったのかわかるような写真ƪ(˘⌣˘)ʃ
イボサンゴ、かなぁ??
ふかふか絨毯みたいで個人的には凄く好きだけど、普段あまり紹介しないの。
「いまいちかも?」って紹介したけど、予想を遥かに上回る素敵さ。
こういうの撮らせたら、今のとこ当店屈指。



水温が順調に下がってるからか、ウミウシも出てきてます。
福浦はウミウシ少ないんだぁって言うてるけど、おやおや。
僕の目がポンコツだっただけで今日たまたま調子良くて見えたのかな…
上から1cmアデヤカミノ、2mmコトヒメ、3mmスミレマツカサ(たぶん)。
スミレマツカサは初めて見たなぁ👀♪
伊豆では珍しくなったアオウミウシや、ヒロウミウシ、サキシマミノ&ムカデミノも場所確認してありますよー。
/

そして最後は、はえもの好きにはたまらないチゴケムシ(コケムシ)。
ここでは「マユハキモ(緑のふさふさ)越し※」「チゴケムシ抜き※」ができちゃう。
撮ってる途中で入ってきたらしいモデル「ワレカラ添え※」まで…
ほらほら、よだれもんでしょ?どうよどうよ??
でもね言うとく、わかんない人には、まじでわかんない。
いいのいいの、わかんないのが正常かも知れない。よだれ垂らしてるあなた、変態よ。(褒め言葉)
※「抜き」:主要被写体の背景としてぼかすパターン
※「添え」:主要被写体と同じ位置でピントをあわせるパターン
※「越し」:「抜き」の逆で前景として手前に置いてぼかすパターン
と、じっくりまったりフォトダイブでした( ͡° ͜ʖ ͡°)
ちなみに本日の写真は全てゲスト「たて丸」さん撮影です。
(わかる人はきっとわかってたよね)
素敵ぃ。
あ。眼だけのやつは、「ツバクロエイ」が正解です。
福浦では冬から春にかけて、たまに遭遇します。
砂地で目を凝らすのが見つけるコツ。
今日のは今まで見た中で1番小さいくらいで、最初は「これは砂ではなく生物だ…誰だこれ…」って感じでした。
明日からは、年末ワイドツアー!!
どこに行くかは、お楽しみ…西風が心配だなぁ。ボソッ
ではでは
/